提供者 : セルシス    更新日 : 2015/06/30    作家 : 遠田志帆(えんたしほ)
閲覧数 : 12471回 総合評価 : 1件

線画や着色の工程に入る前に、私の基本的な線の引き方、下塗り、着色の方法を紹介します。
以降の工程はここで紹介する方法で描画していきますので、それぞれの工程での詳しい解説は省略します。

1.線の引き方


私は大きく分けて2通りのやり方で主線を描いています。
使用ツール:第2回でカスタマイズした[主線用鉛筆]、[軟らか消しゴム]

■人物の肌や洋服、花びらなどの柔らかいもの
いくつかの線をつなげながら一本の線にしていきます。
軽い力で、ス、ス、、、という具合に短い線を重ねます(①→②)。


はみ出ている部分を[消しゴム]ツールで消して(③)、一本の線に整えます(④)。


自然と線に強弱がつくのでより柔らかい線になりますし、少しずつ線を加えていくことで、思い通りの線が描けます。

■髪の毛、植物の茎、建物等の硬いもの
速度をつけて一気に線を引きます。速度をつけることで、より真っ直ぐな線を引けます。

上から下へ向かうストロークが一番引きやすいので、下から上や左右に線を引きたい場合は、画面表示を回転させます。思い通りに引けなかった線は、何度もやり直します。

POINT
私がよく使うショートカットキーを紹介します。左手はいつもこのキーが押せる位置に置いています。
作業のやり直し [Ctrl]+[Z]キー
押し続けている間[消しゴム]ツールに切り替え(ツールシフト) [E]キー
押し続けている間[回転]ツールに切り替え(ツールシフト) [R]キー
[移動・変形] [Ctrl]+[T]キー
ファイルの保存 [Ctrl]+[S]キー


2.下塗り方法


下塗りは、カスタマイズした[ベタ塗りペン]で塗ります。「ベタ塗り」とは、一定の範囲をムラなく均一に塗ることです。

■下塗りについて
顔、手足、服、葉、茎、など、パーツごとにそれぞれの範囲をベタ塗りし、これを下塗り(色のベース)として使います。
また、着色するときにクリッピング元になるレイヤーとしても使えるので、下塗りしておくと便利です。
※私は下塗りをしたレイヤーに、「肌範囲」等の名前を付けています。

IllustStudioには、[塗りつぶし]ツールや[閉領域フィル]ツールなど、主線で囲まれた範囲内を塗りつぶす便利なツールがありますが、私は[ベタ塗りペン]でひたすら塗っています。
単にこの下塗り作業が好きだからということもありますが、ひとつひとつ確実に塗っていくので、塗り残しなどのミスが起こりにくいというメリットがあります。

■下塗りの手順
葉の塗り方を例に、下塗りの方法を紹介します。

(1)線画からはみ出すように、緑色でガッツガツ塗ります。ブラシサイズは葉の大きさに合わせました。
[ベタ塗りペン]は、筆圧によってすごく細い「入り」が表現できるので、このサイズでも細かい部分まで対応できます。


(2)次に、透明色で茎の線に沿ってスッ、スッ、と塗ります。筆先はわざとはみ出すようにします。


(3)はみ出して消した部分を緑色で塗り直します。


(4)再び透明色で余分な部分を消していきます。鋭角な角部分がきれいに塗れました。



3.着彩方法


[水彩]ツールを使用して、塗ってはぼかしたり、色を足しては混ぜたりして着彩します。

私はたくさんのブラシを使いこなせないので、カスタマイズした[ふわ塗り筆]と[水彩着色筆]の2種類を主に使用しています。

■[ふわ塗り筆]を使った着彩方法
[ふわ塗り筆]は、フワっと塗りたい時に使います。

・描画色で混ぜると柔らかく混ざります

・透明色で混ぜるとフワっとぼかせます
※下図の1~の順番で少しずつ位置をずらしながらぼかした場合。


■[水彩着色筆]を使った着彩方法
[水彩着色筆]は、クッキリとよく混ぜたい時に使います。

・描画色で混ぜた場合

・透明色で混ぜた場合


また、カスタマイズした[なじませ筆]を使うと、透明色を使わずにてっとり早くぼかしてくれるので、必要に応じて使用しています。
※ぼかしやなじませるときに便利なブラシは、[水彩]ツールの[色混ぜ]や、[ぼかしブラシ]ツールなど他にもあるので、使いやすいものを試してみてください。

 

作者プロフィール:遠田志帆(えんたしほ)  (サイトURL:http://www17.plala.or.jp/shiffon/

秋田出身埼玉在住のイラストレーター。主な絵仕事は壁井ユカコ「14f症候群」「NO CALL NOLIFE」、綾辻行人「Another」(角川書店)、柴田よしき「朝顔はまだ咲かない」(東京創元社)、「百合アンソロジーひらり、」(新書館)表紙等。「公式IllustStudioステップ バイ ステップ」(ワークスコーポレーション)でメイキングを紹介。

コメント
コメントはありません